抜け毛は食べ物にも関係する?抜け毛を防ぐ食べ物と悪化させる食べ物

毎日の食生活は、抜け毛に影響あるのでしょうか?実際のところ、抜け毛を増やしてしまう食べ物と予防につながる食べ物があることは事実です。栄養バランスの良い食事は、丈夫で綺麗な髪の毛のためには欠かせません。それでは、どのような食べ物が抜け毛を防いでくれるのか、まず把握しましょう。

反対に抜け毛を促進する食べ物も知って、抜け毛予防対策につなげたいものですね。

アスタキサンチン豊富な鮭で血行促進を!

抜け毛が目立つ人は、体内の血の巡りが悪くなっている可能性もあります。運動不足や冷えなども血流が悪くなる原因ではありますが、食べ物によって血行促進することもできます。おすすめの食べ物は、鮭などの魚介類です。

鮭などに含まれるアスタキサンチンという成分が、血の巡りを良くするために作用してくれます。抗酸化作用も高く血液の老化も防ぐので、頭部まで血が行き届くはずです。その他にも、血行促進効果のある食べ物としては、身体を温める生姜やカプサイシンを含むトウガラシなどがあります。

髪の毛を作るコラーゲンと、コラーゲンを生成するビタミンC

美しい髪の毛は、コラーゲンにより成り立っています。そしてコラーゲンを生成するためには、ビタミンCが必要です。このことから考えて、抜けにくい美髪を維持するにはコラーゲンとビタミンCの摂取が非常に重要ということになります。

ビタミンCはみかんやレモンなどの柑橘類や野菜類に多く含まれていますが、コラーゲンはどのような食べ物から摂取できるのでしょうか。コラーゲンを含む食材には、鶏肉の皮や牛すじ肉、すっぽんやモツ、ウナギなどが挙げられます。

鶏の手羽先にもコラーゲンは豊富です。その他、コラーゲンゼリーと呼ばれる食材も近年見られるようになりました。普段からコラーゲンとビタミンCを含む食べ物を、しっかり食べたいものですね。

大豆製品で女性ホルモンを増やす

一般的に、女性ホルモンの分泌は髪の毛を健やかに保つと言われています。反対に男性ホルモンが増えると、抜け毛が増えてしまいます。そこで食べ物においても、女性ホルモンの分泌を活性化させるものを食べましょう。おすすめが、大豆イソフラボンが含まれる大豆製品です。

豆腐や枝豆、大豆などが挙げられます。イソフラボンという成分は、女性ホルモンの働きを活性化させる働きがあるとして、更年期障害の緩和などにも注目されています。イソフラボンを摂取することで女性ホルモンが増えて、抜けにくい丈夫な髪の毛を作ることができるでしょう。

例えば、黒豆茶や豆乳などの飲み物なら毎日取り入れやすいのでおすすめです。

絶大な栄養を誇る牡蠣でミネラル補給を!

髪の毛の健康のためにはミネラル成分が欠かせません。ミネラルは、毛母細胞を活性化させて丈夫で太い毛根を作る働きがあるのです。その中でも、ミネラルの一種である亜鉛は、とても有力な成分として注目されています。

抜け毛予防として、是非亜鉛を摂取したいものです。亜鉛を含む食べ物の代表が、牡蠣やしじみなどの貝類です。冬のミルクとも呼ばれる牡蠣には絶大な栄養があり、髪の毛のためにも役に立ちます。さらに、しじみなどの貝類は味噌汁や鍋に使うことで、貝のエキスがスープに出てしっかりと体内に入れることができるでしょう。

肉類も髪の毛のために必要!

髪の毛のためには、たんぱく質である肉類もしっかり食べたいものです。髪の毛はケラチンというたんぱく質から成っているので、ケラチンが不足すると髪の毛も弱ってしまうのです。ケラチンを補給するには、牛肉をはじめ卵や大豆製品などがおすすめです。

ただし、肉類ばかり偏って食べると脂質も増えてしまうのでよくありません。たんぱく質においては、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の双方を食べることが理想と言えるでしょう。そして、野菜もバランス良く摂取するようにしましょう。

甘い食べ物の過剰摂取は腸の働きを悪くする

抜け毛は、腸内環境が悪くなることでも悪化することが分かっています。腸の働きが乱れると便秘をはじめ、さまざまな不調が起こります。体の不調は抜け毛の原因にもなってしまうのです。腸内環境を悪くする食べ物には、糖分を多く含む甘い物や化学調味料を多く含む物が挙げられます。

甘いお菓子や砂糖いっぱいのジュースなどは、抜け毛を防ぐためにも控えるほうが良いでしょう。また、化学調味料がたくさん使われているインスタント食品なども、食べ過ぎないほうが安心です。

油っこい食べ物はNG!

髪の毛が抜けやすい人は、油っこい食べ物は控えたほうが無難です。油っこい食べ物の過剰摂取は、体内で皮脂を増やしてしまいます。皮脂は頭の毛穴にも溜まり、その結果毛穴が詰まって髪の毛がきちんと育ちません。さらに、油は血流も悪くして、頭部にも血液が行き届きにくくなります。

血液は栄養分を運ぶ役割をしているので、頭部に十分な栄養成分が行かず抜け毛が増えてしまうのです。例えば、お惣菜のコロッケを買って、家に帰りレンジで温め直して食べると、一気に体の中で活性酸素が発生します。コロッケを買うなら、生の状態で買って家で調理して揚げたてを食べるのが良いでしょう。

なお、衣がたくさん付いている揚げ物は、衣を取って食べることで脂分の摂取が軽減します。他にも、スナック菓子も油で揚げているので要注意です。

抜け毛を集める、その目的とは

実は良くない、塩辛い食べ物にも要注意!

甘い物が抜け毛の原因になると言われていますが、実は塩分の多い食べ物にも気を付けなければなりません。塩辛い食べ物は高血圧を招くとされますが、それは血管が硬くなることが関係しています。硬くなった血管では血液もドロドロになってしまい、思うように頭部に血液が流れにくくなるのです。

これもまた、頭皮に栄養が行き届かなくなる原因です。そして、抜け毛が増えてしまうというわけですね。塩分の多い食材は、調味料類に多く見られます。調理する際も、醤油やポン酢などを使う量には気を付けるようにしましょう。

アルコールって髪の毛にはどうなの?

お酒を飲むことは、抜け毛と関係するのでしょうか?髪の毛の健康のためにはアミノ酸やビタミンが必要ですが、アルコールが体内で分解される際にはアミノ酸とビタミン類が消費されてしまうのです。せっかく髪の毛のために蓄えておきたいアミノ酸やビタミンが、アルコール分解のために使われてしまうのは勿体ないですよね。

また、肝臓でアルコールが分解されるときに発生するアセトアルデヒドという物質も、薄毛を進めてしまう原因の一つと考えられています。ほど良いアルコール摂取は血流促進にもつながりますが、過剰摂取は控えてきちんと休肝日を作ることが大切と言えるでしょう。

関連資料…AGA名古屋 ... https://0120077635.com/harg/